当社のネットワークサービス(ホームページ制作サービスを除く)をご利用いただく全てのお客様は、以下に記載される利用規約にご同意のうえ、ご利用ください。
第1条
(用語の定義)
各用語は、次のような意味を有するものとします。 「サービス」:
レンタルサーバーサービス及び、当社が適宜提供するインターネット関連の付随的技術の利用、コンサルティング及びその他のサービス。 「利用契約者」:
本契約に同意のうえ、当社に対してサービス利用の申し込み手続きを終えた全ての者。
第2条
(利用規約の変更)
当社は、1ヶ月の事前通告をすることにより、単独の裁量的判断に基づき、業務上の手続、あるいはサービス手数料、延滞金及び料金の一切を修正あるいは改訂することができます。また、サービスその他一切の要素の全部または一部につき中止、改訂することができるものとします。
第3条
(利用契約者の義務)
利用契約者は、当社に対し、初期設定費、月額基本料及び、その他適宜当社から通知される全ての料金及び手数料を支払うものとします。利用契約者は、利用契約者自身のサービスの利用に関連して課税される一切の税金を負担するものとします。利用契約者は、利用契約者のアカウントまたはパスワードの利用を通じて利用可能となったサービスに対し、責任を負担して債務を負うものとします。
第4条
(利用権譲渡の禁止)
別途格別な合意がある場合を除き、利用契約者はサービスの利用に関する権利を第三者に譲渡できないものとします。
第5条
(利用契約者の設備)
- 利用契約者は、サービスにアクセスするために必要な電話設備及びその他の設備につき責任を負担し、それら一切を自己負担で提供するものとします。
- 当社は、事前の通告なしに利用契約者の設備及びソフトウェアを任意の時点で接続を断ち、あるいは使用を中止させる権利を保有するものとします。但し、上記の当社の権利行使は、それらの設備またはソフトウェアが当社の他の業務を妨害していると認められる場合に限り実施されます。
第6条
(限定保証)
サービスに関しては、明示、黙示を問わず当社による保証は一切与えられることがなく、提供される時点で有する状態でのみ提供されることとします。但し、日本の法律による適用がある保証で、その適用の排除ないし制限が認められないものについてはその限りではありません。サービスに品質及び成果に関する一切のリスクは利用契約者が負担するものとします。サービスの利用(あるいは利用不能)に基づいて発生する特別損害、付随的損害、あるいは派生的損害については、一例としてデータの喪失あるいは利益の喪失から生じる損害が挙げられますが、いかなる場合においても、誰に対しても、当社あるいはその従業員が責任を負担することはありません。
第7条
(法令の尊守)
利用契約者は、サービスの利用に関し適用される全ての法規(日本法に限らず、関係する外国の法規も含みます)を尊守しなければなりません。利用契約者は、インターネット関連の資源の適切な利用に関する一般に公正と認められる規則を尊守し、公序良俗に反する行為はしないものとします。
第8条
(料金の支払)
- 当社は、利用契約者に対し電子メールにより、毎月20日前後に翌月分利用料金及び発生する費用の請求書を発行いたします。利用契約者は、その月の月末(但し、当該支払日が金融機関の休日の場合には金融機関の前営業日)までに当社指定の銀行口座に振り込みを行うものとします。発生する振込手数料は利用契約者が負担するものとします。
- 当社は、サービス利用料金の支払が支払指定日に確認できなかった場合、当該利用契約者のサービス利用中止を何の連絡もなしに行うことが出来るものとします。
- 利用契約者が、各サービスの契約期間内で、何らかの事情で途中退会する場合、その契約期間内の未払い分は一括で請求します。また、既に支払い済みの費用に関しての返金は一切行いません。
第9条
(利用契約の解除)
利用契約者は、当社に対して1ヶ月前までに事前通告の書面を提出、または電子メールでのご連絡により、利用契約を解除することができるものとします。最低契約期間は契約開始日より6ヶ月間とします。
第10条
(利用の停止、終了)
利用契約者が、請求に対する支払いの遅延の場合を含めて、本規約の何れかの条項に違反した場合、当社は単独の裁量的な判断により、利用契約者の全てのサービスに対するアクセス及び利用にかかる違反状態が解消するまで一時停止させるか、あるいは利用契約及び利用契約者のサービスのアクセス及び利用を解除して終了させることができるものとします。解除された利用契約者が利用契約の地位を回復するためには、未払いの債務の残高を完全に支払うことに加え、新たに初期登録料の支払いが必要になることとします。
第11条
(解除の効果)
- 当社が本規第10条に従ってサービスを解除または停止させた場合、利用契約者は、蓄積された全てのデータに対するアクセスの権利を失い、当社はその当該利用契約者に対していかなる形態であれそれらデータあるいはそのコピーを利用させる義務を負いません。いかなる理由にせよ利用契約が解除された場合、当社の設備内に蓄積された利用契約者のデータは、事前通告なしに完全に消去されるものとします。
- 利用契約者の責任及び利用契約者に対する制限の全てに関する各条項は利
用契約の終了後も継続して完全な効力を維持するものとします。
第12条
(管轄裁判所)
本契約及び個別契約に関する訴訟については、福岡地方裁判所をもって合意の管轄裁判所とします。
第13条
(協議)
本契約あるいは個別契約に定めのない事項及び本契約あるいは個別契約の各条項に疑義を生じたときは、協議し信義誠実の原則に基づき円満に解決するものとします。
この規定は2003年4月1日から実施するものとします。
|